来年の2月5日に発売される新セット『カルドハイム』に関して、ウィザーズ公式よりカードギャラリーが公開されました。

この記事では現在公開されたカードの中から個人的に気になっているカードを都度紹介していきたいと思います。
[領界渡り]
3マナ2/3の多相クリーチャーで、ライブラリートップから指定したクリーチャータイプのクリーチャーを唱える事ができます。
能力的に部族デッキでのアドバンテージ獲得源として輝きそうな1枚。
特にエルフとの相性が良さげで、《遺産のドルイド》でこのカードを寝かせてマナを出して、ライブラリートップからエルフを唱えるといった事もできそうです。
[厚顔の無法者、マグダ]
宝物5つを生贄にするとライブラリーから好きなアーティファクトかドラゴンを1枚戦場に出す事ができる伝説のドワーフ。
宝物トークンが5つあれば踏み倒しができるので、宝物トークンを用意できるデッキならかなり強力な踏み倒しカードとなります。個人的にタップが必要ないのも魅力的。
統率者戦では《波止場の恐喝者》と組み合わせる事で直ぐに踏み倒せるので、このカードをジェネラルにした構築もとても面白そうです。
[戦乙女の猛威]
場に出た時に4/4飛行警戒の天使トークンを生成するエンチャント。
それだけでも《セラの天使》に相当しますが、自分がコントロールしている天使が死亡した時に対戦相手はクリーチャーを生贄に捧げるという能力も持ちます。
このエンチャントをブリンクすればその分天使トークンを出せる為、《空を放浪するもの、ヨーリオン》との相性は良好。
カルドハイムが来たら是非ともヨーリオンデッキに入れたい1枚です。
[小道サイクル]
ゼンディカーの夜明けで収録されなかった4種類の小道がカルドハイムで収録!
これでどの2色の組み合わせでも小道が使えるようになりました。(しかし何故ゼンディカーでは6種類だったのか、コレガワカラナイ)
個人的にはジャンドやバントなど、カードは強そうでも小道サイクルが無くマナベースで挫折というカラーが結構あったので、今回の4種が来るのは本当に大きいです。
次スタンでは今まで環境で見なかった色の組み合わせも試してみたい所です。
以上、今気になっているカルドハイムのカードになります。
この記事が読んでくださった方の一助になれば幸いです。
■通販商品リンク■
トレカ(マジックザギャザリング)【BOX】MTG カルドハイム ドラフト・ブースター 日本語版
トレカ(マジックザギャザリング)【BOX】MTG カルドハイム ドラフト・ブースター 英語版
トレカ(マジックザギャザリング)【BOX】MTG カルドハイム コレクター・ブースター 日本語版
トレカ(マジックザギャザリング)【BOX】MTG カルドハイム コレクター・ブースター 英語版