皆様おはこんばんにちは。
梅雨のシーズンに入ったのか最近は雨模様な日が多く、テンションが下がっております。
早く梅雨明けになると嬉しいですなぁ…
さて、本記事では中小企業診断士の試験勉強で自分が覚えた事をブログにアウトプットしていきます。(基本的に私が苦手な箇所のピックアップです)
今回は運営管理科目の生産管理での用語に関してです。
運営管理-生産管理の用語
QCDとPQCDSME
QCDは生産管理において重要な以下の3つの要素を指します。
・Cost(コスト・費用)
・Delivery(納期)
QCDは全て高ければ高いほど良いですが、これらはトレードオフの関係になりがちなのでそれぞれをバランス良く設定する必要があります。
PQCDSMEは生産の管理活動の評価指標で、上記QCDに加えて以下の4要素が加わります。
・Safety(安全性)
・Morale(意欲)
・Environment(環境)
PQCDSMEは過去問でそれぞれの頭文字の意味を問われることがあったので、この箇所は抑えておきたい所です。
生産の 4M
生産には生産者、生産に必要な材料、生産するに必要な機械、生産方法の4つが必要と考えられています。
これらは英語での頭文字を取って生産の4Mと呼ばれます。
・生産に必要な材料(Machine)
・生産するに必要な機械(Material)
・生産方法(Method)
5Sの原則と3Sの原則
生産現場において大切な事項の頭文字を取った原則に5Sと3Sがあります。
有名なのは5Sで、生産現場で大切な以下の5つの日本語での頭文字を取ったものです。
・整頓(必要なものをすぐに使用できるように、決められた場所に準備しておく)
・清掃(汚れを取り除く)
・清潔(整理・整頓・清掃を繰り返し、汚れのない状態を維持しておく)
・躾(決められたことを必ず守る)
5Sはもしかしたら実際の仕事・アルバイトでも聞いたことがあるかもしれません。
自分も書店でのアルバイト時代に覚えた記憶があります。
個々の単語は比較的覚えやすいですが、似ている単語である整理・整頓や清掃・清潔の意味がごっちゃになることがあります。
5Sに関しては単語だけでなくそれぞれの持つ意味も覚えておく必要があります。
3Sは企業活動や生産活動を効率的に行うための考え方で、以下の3つの頭文字を取ったものです。
・標準化(Standardization)
・専門化(Specialization)
これら3つの手法により、生産性の工場・作業の効率化を図ることが可能となります。
ECRS の原則
上記以外の他の原則にはECRS の原則というものがあります。
ECRS の原則は、改善の原則とも呼ばれ、以下の4項目の頭文字を取ったものになります。
・Combine(一緒にする)
・Replace(置き換える、順番を変える)
・Simplify(単純化する)
5sと同じく、ECRS の原則も単語の意味も聞かれることが多いので覚えておく必要があります。
出題傾向
運営管理の用語に関しては、以下の様な問題があります。
・生産現場における管理目標(PQCDSME)の記号とその活動との組み合わせとして、最も不適切なものはどれか。
ア:C-原価の低減や経済性の向上を推進する活動
イ:D-決められた量の確保や納期を遵守する活動
ウ:S-作業の標準化や標準部品の使用を進める活動
エ:M-職場環境の向上や勤労意欲を高める活動
回答:ウ
今回はPQCDSMEの内容に関して聞かれています。
PQCDSMEにおいてSはSafety(安全性)です。
一方で選択肢の3は3Sの1つであるStandardization(標準化)の説明です。
この様に運営管理の過去問では、他の原則の用語が選択肢に混ざることが多々あります。
・以下のa~eの記述は、職場管理における5Sの各内容を示している。5Sを実施する手順として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a…問題を問題であると認めることができ、それを自主的に解決できるように指導する。
b…必要なものが決められた場所に置かれ、使える状態にする。
c…必要なものと不必要なものを区分する。
d…隅々まで掃除を行い、職場のきれいさを保つことにより、問題点を顕在化させる。
e…職場の汚れを取り除き、発生した問題がすぐ分かるようにする。
〔解答群〕
ア:a→b→c→d→e
イ:b→e→d→c→a
ウ:c→b→e→d→a
エ:d→b→c→a→e
回答:ウ
5Sの順序に関する問題です。
5Sは(整理→整頓→清掃→清潔→躾)の順番で行う事となっています。
その為整理(必要なものと不必要なものを区分する。)が最初になるウの選択肢が正当となります。(勿論他の順番もあっています。)
以上、生産管理の用語に関するお話でした。
生産管理で出てくる用語は純粋に数が多く、覚えるだけで大変だったりします。
また見て頂いて分かる様に、4M以外の原則では頭文字がSの単語が1つは存在しており、過去問ではSが別の原則の単語だったりするパターンが結構見受けられます。Sの頭文字の単語は本当にその原則の単語なのか、気をつける必要がありますね…
この記事が読んでくださった方の一助になれば幸いです。
■通販商品リンク■
コメント